メニュー

現在の感染症の動向まとめ part 2

[2024.02.02]

2月になりました。年が明けたかと思ったらあっという間です。

閏年とはいえ、2月は短いので、寒い寒いと言っているうちに、すぐに春の足音かもしれませんね。

寒い中、凛とさく梅の彩の美しさと香りに癒されています。

 

さて、感染症動向part 2です。

結論から言って、コロナは第10波に入ったと思います。

インフルも依然猛威を奮っていますし、急性感染性胃腸炎も増えてきました。溶連菌感染症もまだまだ出ていますので、「発熱」とひとえに言っても検査なしで絞り込むのは難しいです。

風邪だろうと自己判断せず、しんどい時は受診をお勧めします。

発熱外来は予約制(隔離できるスペース確保のため)なので、一報いただければと思います。

 

今回は2024年第3週(1月15日から1月21日)の集計です。タイムラグはありますが、参考程度にご照覧ください。

こちらから、マップは参照しました。 →https://www3.nhk.or.jp/news/special/infection/dashboard/

 

<新型コロナウイルス> 定点観測(1医療機関あたりの平均人数です) 

12月25日集計が3.53人→12.23人!全国的にぐんと増えてます!

定点把握で全数把握との乖離はあるかもしれませんが、この増加傾向を考えると第10波に入ったようです。

 

当院の直近の発熱外来の内訳ですが、コロナ陽性者が4人/10人、インフル3-4人/10人、溶連菌が1人/10人、急性胃腸炎2-3人/10人といった感じです。

 

流行株は置き換わってきて、新たなオミクロンの変異株「JN.1」が増えてきているようです。

国立感染症研究所によると、国内の「JN.1」の検出割合は、1月7日までの1週間で、19.5%だったものが、今週には43%に倍増すると推定されています。

オミクロン系統の変異株なので、JN.1株の潜伏期間は約3日(2日~5日)程度と考えられます。また発症後、抗原検査陽性になるまでにちょっと時間がかかるようです。

 

コロナに関しては、ご存知の通り、多彩な症状があることが特徴でしょうか。

発熱、上気道炎症状、消化器症状、味覚や嗅覚障害などなど、、、また、急性期を過ぎても後遺症に長期間苦しむ人もいます。

後遺症の代表的な症状としては、全身痛や全身倦怠感、頭がぼーっとして働かない、頭痛が遷延、味覚や嗅覚が戻らない、咳が治らない、、れも日常生活を送るのが困難になる症状ですし、いつ良くなるのかわからないのでとても辛いです。

 

今更ではありますが、重症化予防にはワクチンの効果が確認されています。

現在は全額公費負担で、無料でワクチン接種ができます。ただ、3月いっぱいで終了です。

4月以降は原則有料となり、金額は「定期接種」の対象者の場合、7000円程度となる見込みです。

現状のワクチンが変異株の「JN.1」に対しても、「重症化予防になるのは間違いない」といわれています。

是非、早めの接種をお勧めします。

 

また、かかってしまった場合には経口の抗ウイルス薬(ゾコーバ、ラゲブリオ、パキロビッド)もあります。

重症化リスクのある方はもちろん、ない方も、「重症化予防」「罹病期間短縮」「後遺症発症予防」、また「ウイルス排出期間短縮」の効果を考えると、費用はそれなりに高いのですが(3割負担で9000円、2割負担で6000円、1割負担3000円)、お金をかけても内服するのもアリだと個人的には思います。

 

それにしても、本当にコロナはしつこいですね。

症状の多彩さや感染力の強さを考えると、これからも厄介な感染症として残り続けるのだろうと思われます。

 

<インフルエンザ> 定点観測(1医療機関あたりの平均人数です)

前回33.72人→今回12.23人 やや流行のピークアウトはしているものの、依然として高いレベルで流行しています。

近隣でも学級閉鎖がちょくちょく起きています。

インフルエンザは発熱後24時間以内だと、抗原検査の感度が低く偽陰性になりやすいため、もし解熱剤など持っていれば、発症してちょっと待ってからの来院の方がベターなのかもしれません。

実際、発症まもない時期は陰性で、翌日来院して再検査、という流れで陽性になる方は結構います。

引き続き、かからないように、注意していきましょう。

 

 

 

<感染性胃腸炎>

前回6.04人→今回12.23人 増えてきています。

冬の定番、感染性胃腸炎です。

感染性、というと基本的にウイルス感染であることが多いのですが、もちろんカンピロバクターや出血性大腸菌などによるものも含みます。

ウイルス性の代表であるノロウイルスは、とにかく感染力が強い!そしてアルコール消毒が効かない!という特徴があります。

家庭内で発症した場合には、次亜塩素酸(ハイターなど)による消毒が必要になります。

物理的に洗い流すので手を洗う行為はとっても大切。ハッピーバースデーの曲を歌うくらいの時間をかけて、石鹸でよく指間から手首まで洗いましょう。

 

下痢、嘔吐、発熱などが主症状で対症療法が中心です。

嘔吐や下痢症状がひどく、水分摂取もままならない時は点滴加療も行いますので、ご相談ください。

 

<溶連菌感染症>

ほぼ前回と変わらぬ流行です。ただ全国的に見ても、ずっと増加傾向ですね。

溶連菌感染症は、典型的には扁桃腺が腫れて高熱になるのが特徴です。咳や鼻水などはあまりなく、ひたすら高熱で喉が痛い!という感じでしょうか。小さい子供を含め、比較的若年層に多いです。

溶連菌も多彩な症状を伴うことがあり、注意が必要な感染症です。全身の発疹やリウマチ熱、糸球体腎炎などが有名です。抗生剤治療をしっかり行う必要があります。

家庭内でも接触感染、飛沫感染でうつりますので、ご注意ください。

 

 

駆け足になりましたが、ひとまずここまで。

私自身も、職業柄気をつけていますので、発熱外来で感染症をもらうことはほとんどないのですが、子供がインフルに罹った時はあっという間にうつりました、、、。

ワクチンを打っていたし、抗ウイルス薬もさっさと飲みましたが、丸1日は本当にしんどかったので、罹らないに越したことはないですね。

流行時期は、マスク、手洗い、うがい、栄養と休養で自己防衛ですよ!

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME